今年の防災の日は、1923年9月1日に発生した『関東大震災』からちょうど100年目にあたります。
ご承知のとおり、9月1日が防災の日に制定されたのは、このことに由来しています。
また、古くから伝わっている『二百十日』も9月1日が選ばれた由来とされています。二百十日とは立春から数えて210日目の日を指し、現在の暦では9月1日前後です。この時期は、台風が襲来し、稲作などが大被害を受けやすい厄日とされていました。
そして防災の日が制定される決め手となったのが1959年の『伊勢湾台風』です。伊勢湾台風は、明治以降に襲来した台風の中で最も多い犠牲者を出した台風であり、これらの被害を受けたことが不十分であった防災対策を見直すきっかけとなり、1960年に防災の日が制定されました。
地震・台風に限らず、毎年のように様々な災害が相次いでいますが、防災の日をきっかけに今一度防災対策を見直してみては如何でしょうか。
・ハザードマップのチェック
・避難場所と避難ルートの確認
・防災グッズの見直し
・家庭や職場で災害時の対応を話し合う 等
また、災害後の経済的損失を補う観点から保険は不可欠です。万が一の事態を想定した内容になっているでしょうか。
・通常の火災保険では地震による損害は補償されない
・家財道具に対しては建物とは別に保険に加入する必要がある
・水災や台風による損害の場合にフルカバーされないケースがある 等
当社では、お客さまが加入されている保険契約の内容を診断し、実情・ニーズにあったご提案を行っています。遠慮なく当社社員にご相談ください。